自由気ままにコンテンツ紹介

自由気ままにおススメのコンテンツを紹介しています。主に本や漫画ですが、たまにラジオ番組やPodcastとかも紹介したいです。

書評:シンプルに結果を出す人の5W1H思考 疑問詞を使い倒そう

 

 

というわけで、今回は

渡邉光太郎 著

シンプルに結果を出す人の5W1H思考

について書いていきたいと思います。

 

 

 

 

思いっきり要約しますと、

What、When、Where、Why、Who、Howを柔軟に使い倒して、アイデア出しや問題解決に使っていこう

という本です。

 

 

経営とか、ビジネス本とか読んでいると、色々なフレームワークがあって、この型に当てはめて問題解決や、問題点の抽出をしていこう、ということが書いてあります。

PEST分析とか、3C分析とか、有名な奴があります。

 

存在は知っているけれども、正直よく分からないし、いざ使ってみたらなんかよく分からないし、ふわふわした答えが出ちゃう、みたいなことになってしまいます。

 

ですから、フレームワークはシンプルにして、使えるフレームワークとして

5W1H

という枠組みを提案しているわけですね。

 

使いこなすうえで重要な考え方は

一番いい5W1Hの使い方をよく考えること

です。

 

フレームワークに当てはめたら解決できる、なんてものはおそらく存在しません。

そうではなくて、フレームワークを参考にしながら、解決のための仕組みを自分で考える、この順序が必要なのです。

 

何を考えたらいいのかを考える、

 

それをちゃんとやりましょう、そのために5W1Hが使えますよ、という話をしているんだと思います。

 

 

 

 

 

以下は、本で出てきた使い方のアドバイス的な内容です。

 

 

  • Whyを質を高めていく

何回もWhy を繰り返して、おおもとの根本の問題を洗い出す。

という使い方。

小さなWhatやWhyに固執せず、大きなところから見ることで、大事なところを抽出できます。

 

 

  • イデアブレストに、5W1Hを使う

意外と抜け、漏れも防げる方法です。

この時は、できるだけあり得ない方向から考えてみる、ということが重要です

思考の邪魔をしている条件をないものとして考えるとか、今の真逆の方針を考えてみる、みたいなことをすると、アイデアって出やすいかもしれません。

 

 

  • Whyがいちばん根源的な問い。

Why→What→Howの順番で説明すると、構成が大→小の問いになる

 

 

  • Whyもちょっと分解してやると、さらに使いやすい

Why-what

Why-who

Why-when

など、なぜこれなのか、なぜこの人なのか、なぜ今なのか

という質問を繰り出すとよい。

 

 

  • 問題解決の時は、What→Where→Why→Howの順が良い

そうすると、What→Whereで問題を特定し

Wht-Howで解決方法を考える、という構図。

 

 

 

 

このように、5W1Hを柔軟に使っていくことで、いろいろな使い方ができます。

詳しく知りたい人は、ぜひ本を手に取ってみてください。

非常にシンプルで、分かりやすく、読みやすい本でした。すらすらと読める本なので、難しさは全然なかったですね笑。

 

というわけで

あでぃおす