自由気ままにコンテンツ紹介

自由気ままにおススメのコンテンツを紹介しています。主に本や漫画ですが、たまにラジオ番組やPodcastとかも紹介したいです。

書評:失敗の殿堂 ポール・ルイ・イスケ著 失敗はするもんだ。そこから学んでこそ知的生物だろう

というわけで、ポール・ルイ・イスケ著

失敗の殿堂

 

 

について書いていきたいと思います。

 

いつものように一言でまとめると、

「失敗はしないようにしてもしてしまう。ただそこから学べれば良い」

 

といったところでしょう。

 

失敗をしたことがない人なんていないし、失敗をしたことのない企業もないはずです。

それでも生き続けたり、生き残っている企業というのは、失敗から学んで、同じ失敗を二度としないようにしたから、長く生きているのです。

 

失敗は多少は仕方ありません。失敗を引き起こす原因は、16個の型に分かれるそうです。

つまり、16個を防がなければならないのですが、おそらく無理だと思います。

また、失敗のリスクがないところでは、大きな成功もありませんし、どうしたって生きている間は失敗を避けられません。

 

でも、失敗にも良いところがあるのです。

それは、

「次は失敗しにくくなる。なぜなら失敗から学んでいるから」

です。

 

確かにな、と思わざるを得ません。

人生最大の教訓は、自分の失敗に基づいた教訓だろうからです。

大きな失敗であればあるほど、二度とそれをしないようにと反省するはずです。

このサイクルこそが、失敗を良いものにするのです。

 

さて、とはいえ、失敗をしたら何でもよい、とは言っていません。

いわゆる手抜き、サボり、による失敗は、作者は認めていません。

頑張ったけれど失敗した。そしてその結果から反省した。

このサイクルを、筆者は「輝かしい失敗」と呼んでいます。

 

それをつみかさねていくと、失敗からの多くの教訓が学べるのです。

 

ちなみに、本にも記載がありましたが、日本は比較的失敗に厳しい国、だそうです。逆にアメリカは、失敗しても再チャレンジOKOK,といった国で、失敗に寛容な国、だそうです。

 

この本においては、失敗から得る教訓を大事にしよう、と言っていますから、日本は不利かな、と思います。文化的なものなので仕方ないですが、、、

 

最後に、失敗から学ぶ上で重要な点が1つあります。

それは、失敗を認めて、きちんと共有する、

ということです。これって意外としていませんよね?

自分でどうにかなる失敗って、どうにかして、上司にばれないようにごまかしますよね笑。

 

こういうのは、良くないです。なぜこういうことが起こるのかと言えば、心理的安全性がないから。失敗を報告したら怒られると思っているから。

このような環境では、失敗をきちんと認められず、失敗から教訓を得ることが出来ません。

 

この、心理的安全性の確保をして、失敗から学ぶ体制を作ることは、あらゆるチームにとって不可欠のように思います。

 

そんなことが書いてある本でした。

 

 

 

おわり

あでぃおす