自由気ままにコンテンツ紹介

自由気ままにおススメのコンテンツを紹介しています。主に本や漫画ですが、たまにラジオ番組やPodcastとかも紹介したいです。

全員カモ:詐欺や誇大広告に騙されないための原則【書評】

全員“カモ”: 「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法 ダニエル・シモンズ (著), クリストファー・チャブリス (著) 全員“カモ”―「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法 作者:ダニエル・シモンズ,クリ…

【書評】手取り13万円のポンコツOLが月収100万円を達成した フリーランスの教科書

池田彩著『フリーランスの教科書』は、手取り13万円から月収100万円を達成したノウハウを詳しく解説。SNS活用や自己管理の重要性も紹介。

誰もが人を動かせる| 森岡毅流リーダーシップの育て方【書評】

森岡毅氏の著書『誰もが人を動かせる!』をレビュー。リーダーシップの本質と「欲」を持つことの重要性を解説し、リーダーシップを育てる方法論を探る内容です。

【百姓貴族】ここ最近の個人的大ヒットマンガ【荒川弘】

ハガレンの作者による農家エッセイマンガ ここ最近の個人的メガヒット 百姓貴族 荒川弘 著 百姓貴族(1) (ウィングス・コミックス) 作者:荒川弘 新書館 Amazon について書いていきたいと思います。 感想:飯が食いたくなる このマンガは、たぶん世界一 牛…

【コテンラジオ感想】ジャンヌダルク編_信仰ってすごい!

コテンラジオを聴きながら感じたジャンヌ・ダルクの魅力とは?神の声を信じた少女の生涯を振り返り、現代社会に生きる私たちへのメッセージを考察。

社会学をはじめる - 複雑な社会をそのまま理解するため技法【書評】

宮内泰介の「社会学をはじめる――複雑さを生きる技法」は、社会の複雑さを理解し、対話を通じて問題を解決する方法を学ぶのに最適な一冊です。本書の概要、主要テーマ、感想と評価を紹介し、社会学に興味がある読者におすすめします。

在宅HACKS – 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方【書評】

「在宅勤務を効率的にするためのガイド『在宅HACKS』の書評。環境整備からスケジュール管理、情報整理、メンタルケアまで、在宅勤務を快適にする具体的な方法を紹介します。」

【ベストセラー】なぜ働いていると本が読めなくなるのか – その原因と対策を読書の歴史探る【書評】

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」は、現代のビジネスパーソンが読書の時間を見つけるためのヒントが詰まった一冊。歴史的背景から具体的なアドバイスまで、読書習慣を取り戻したい方におすすめです。

「日本人のためのイスラム原論」– 日本とイスラム教の相互理解を深める一冊【書評】

「日本人のためのイスラム原論」の書評。日本人にとってなじみの薄いイスラム教を分かりやすく解説し、相互理解を深めるための一冊。主要テーマや見どころ、感想と評価を通じて本書の魅力を紹介します。宗教や文化に関心がある方におすすめです。

「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考【書評】【感想】

「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考の書評記事です。井上新八氏による、継続のコツとその楽しさを解説した一冊を紹介します。具体的な方法論と実践的なアドバイスが満載!

【書評】イスラーム法とは何か? – 基本的な考え方を理解する

中田考著「イスラーム法とは何か?」の内容と感想をわかりやすく紹介。イスラーム法の基本概念や現代社会での適用、感想と評価を通じて、イスラーム研究に興味がある方におすすめの一冊です。

分断を乗り越えるためのイスラム入門 – ヨーロッパ的考えとどれだけ違うのか

「分断を乗り越えるためのイスラム入門」は、内藤正典による著作であり、イスラム教やイスラム世界についての理解を深めるための入門書です。イスラム教の基本的な教義や歴史、現代のイスラム社会における課題について詳しく解説しています。イスラム教に対…

『イスラムと仲良くなれる本』 – 異文化理解の第一歩_感想

イスラムと仲良くなれる本 – 異文化理解を深めるための入門書。イスラム教の基本教義や習慣、文化的背景をわかりやすく解説し、交流のヒントを提供します。

【書評】白洲次郎という生き方_「かっこいい」生き方とは

「白洲次郎の生き方」について深く掘り下げたこの記事では、戦後の日本を形作った重要人物、白洲次郎の不屈の精神と原則に基づく生活を紹介しています。彼の社会全体に対する深い思いやり、権力に屈しない強さ、そして自己犠牲と奉仕の精神が詳細に語られて…

【書評】コミュニケーションスキル向上の秘訣!『ウケる人、スベる人の話し方』徹底解説

『ウケる人、スベる人の話し方』を読んでコミュニケーションスキルを格段に向上させましょう。この書評では、日常会話で「ウケる」ための実践的アドバイスと、人間関係を豊かにするユーモアの使い方を解説します。

【書評】笑わせる技術:一回読んでおくと、会話がやりやすい__西城みつとし著

「笑わせる技術」の書評を通して、笑いがいかに人間関係やビジネスシーンにおいて重要な役割を果たすかを探ります。西条みつとしが提案する笑いの9つの分類と、共感を生む笑いの重要性に焦点を当て、実生活での応用方法を紹介します。

『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』ミニマリストしぶ/サンクチュアリ出版【書評】

ミニマリストしぶ著『手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』を深掘り!物質から解放され、精神的な豊かさを得るためのヒントを紹介します。ミニマリズムで生活を変える具体的なアドバイスを見つけましょう。

書評:ChatGPTの頭の中:AIの未来を解き明かす_スティーヴン・ウルフラム著

『ChatGPTの頭の中』では、ChatGPTや類似のAI技術が私たちの生活や仕事にもたらす革新的な変化を深掘りしています。スティーヴン・ウルフラム著、この書籍はAIがどのようにして複雑なタスクをこなし、人間らしい文章を生成するのかの仕組みを詳しく解説し、O…

オッペンハイマーの遺産: 科学者の複雑な人生と影響

『オッペンハイマー』はジュリアス・ロバート・オッペンハイマーの複雑な人生を描く映画。マンハッタン計画の科学的指導者として原子爆弾開発を率い、彼の成果と苦悩を深掘り。クリストファー・ノーランが送る、科学と人類の未来を問う作品。核兵器と倫理、…

ついに旅立ち!「ばらかもん16巻で織りなされるヒロシの新たな一歩【書評】

「ばらかもん」16巻:五島列島からの高校生ヒロシの東京旅立ち。エモーショナルな瞬間と未来への期待が詰まった感動巻。

「ばらかもん」15巻のあらすじと感想!川藤が来ていよいよ書道教室始動!【書評】

「ばらかもん」15巻感想。半田先生の書道教室開講ストーリー。笑いとハートフル、友情溢れる一冊。

ばらかもん14巻の感想とあらすじ|半田清舟が島に帰ってきて書道教室を始動!

人気漫画『ばらかもん』14巻の感想とあらすじ。書道家を辞めた半田清舟が、五島列島で書道教室を開くことに。しかし、ダラダラとして全然進まない!。田舎ののんびりさがまじまじと分かる、ほのぼのコメディ。

「池上彰の日本現代史集中講義」で知る、学校では教えてくれない現代史【書評】

さて本日は、 「池上彰の日本現代史集中講義」 池上 彰 (著) について書いていきたいと思います。 池上彰の日本現代史集中講義 作者:池上彰 祥伝社 Amazon あらすじ この本では、戦後の日本をつくってきた様々な事象を池上彰さんがかなり分かりやすく解説し…

『ばらかもん13巻』のあらすじと感想:半田先生が帰省して、将来を決める

この記事では、ばらかもん13巻の内容を紹介しています。半田先生が東京で仕事をするか、五島列島に戻るかの決断をする、若者の将来が決まる13巻です。

『ばらかもん12巻』のあらすじと感想:一人暮らしを10年もすると、クリスマスが懐かしい

『ばらかもん12巻』のあらすじと感想:クリスマスが懐かしく思える話。島にもクリスマスが訪れ、定番のサンタはいるのか、いないのか?という論争が起こります。その中でついになるの父親が登場し、父親が大活躍の12巻です。

『ばらかもん11巻』感想:夜磯でタコ釣りてえ【書評】

ばらかもん11巻についての感想です。島っていいですね。タコ釣れるんだ。うらやましい。そんな田舎ならではの話はもちろん、半田先生を中心としたコメディも面白い【ヨシノサツキ著】

ばらかもん10巻【感想】書道における良い作品とは心がこもったものである【書評】

『ばらかもん』10巻のあらすじと感想を紹介します。主人公の半田清舟が、川藤に冬服の配送を頼んだはずが、業者じゃなくて両親が冬服手持ちでやってきたところから物語が始まります。そこ出来た父の一言が…

【書評】ショーペンハウアーの『幸福について』:人生の意義と真の幸福とは?

この記事では、ショーペンハウアーの著書『幸福について』を紹介しています。本書は、人生の意義や幸福についての哲学的な考察を展開しています。本書の要点と感想をまとめています。本書は、健康や楽しみや退屈など、日常的なテーマについて深く考えるきっ…

「美女と野獣」映画評:名曲と共に英語の勉強ができる作品

「美女と野獣」の映画を見た感想について書きました。英語の勉強をできるだけハードル低く始めてみるのに、Disney映画はおススメです!

『ばらかもん』9巻の感想:町民体育祭での半田先生の奮闘で、村人への第一歩を刻む:書評

『ばらかもん』の9巻の感想:町民体育祭での半田先生の奮闘で、村人への第一歩を刻む。五島列島の自然と人情が詰まった素晴らしい作品です。この作品について、私が感じたことをブログ記事にまとめました。ぜひご覧ください。